3月12日(木)に3月生まれのお友達のお誕生日会とひばり組さんのお別れ会がありました。
お歌を歌ってお祝いしました♪
今日は交通ルールの約束をリズムに合わせて楽しく覚えました。
ひばり組さんは卒園したら、自分で歩いて小学校へ行かなければいけません。
ちゃんと覚えられたかな!?
[ひよこ組]
ひよこ組さんは、最終確認として折り紙の基本折り、「山折り」「扉折り」「のし折り」「ざぶとん折り」をしました。
これが出来たらはと組さん!
進級まであと少しです♪
[はと組]
3日(火)の保育参観で、おうちの方と一緒に「新聞あそび」をしました。
完全に新聞あそびにハマってしまった子どもたち。
前日使った新聞に加え、また大量の新聞紙!!大きなお山を作っているところ。
大きなお山の中にみんなで足を入れて、こたつにしました。
[ひばり組]
ひばり組は保育参観のあと、茶話会がありました。
今年は親子ゲーム大会です。
◎この足だ〜れ?
裸足になった子どもたちがついたての奥に並びます。
お母さんはどれが自分の子かよーく探して。。。
「せーの!」と同時に引っ張ります。
当たったかな??
引っ張る方も引っ張られる方もドキドキです。
[ひばり組]
1ヶ月かかってみんなで作った「おばけ迷路」がついに完成しました!
保育室ひと部屋を占領する大作です。
みんなで持ち寄った段ボールは約40個。使ったガムテープは9本です。
はと・ひよこ・なかよしさん全員と先生方にも入ってもらいました。
どんな仕掛けをするかわくわくしながら準備しました。
チケット入場制を考えたのも券売機を作ったのも子どもたちです。
看板だって作っちゃいました。
楽しい楽しいおばけ迷路でした!
[はと組]
おひな様の製作をしているところです。
ももの花や冠、烏帽子など細かいパーツを色鉛筆で色ぬりをし、はさみで切り抜きます。
完成まであと少しです。
[ひよこ組]
ひよこ組さんはおひな様とおだいり様を作りました。
服は穴を開けた台紙に毛糸を通しておしゃれに仕上がっています。
小さな穴に糸を通すのは難しい作業でしたが、集中して頑張りました。
今年は11日に生活発表会があるということで、いつもより早い始業式でした。
子どもたちの頑張りで発表会は、ほほえましく、楽しい一日となりました。
指導したのは私たち職員ですが、子どもたちからはその何十倍もの「元気」を頂きました。
たくさんの観客の前で堂々と踊っている姿に、「これからも頑張って行こう!!」、という気持ちでいっぱいになりました。
さて、3学期もはじまり、一年のしめくくりとして、また落ち着いた園生活がはじまりました。
ひばり組さんはA4サイズのアンパンマンのカルタ大会をしました。
1番多くとったお友達はなんと12枚!
お正月、おうちでもカルタをして特訓したのかな?
15日は1月生まれの誕生会でした。
お誕生会の日には毎月、パンに果物、ジュースにお菓子が出ます。
みんなの前でインタビューされるのはやはり緊張しますね^^;
紅白対抗のゲーム大会をしました。
先週より、幼稚園でもインフルエンザにかかるお友達が増えてきました。
学級閉鎖も出ているとのことなので、皆様、親子共に十分に予防し、お気をつけください。