旗

旗

教学寺幼稚園 kindergarten
幼稚園 イメージ1 幼稚園 イメージ2 幼稚園 イメージ3 幼稚園 イメージ4 幼稚園 イメージ5 幼稚園 イメージ6

旗持ち係

おひさま

お知らせ

イラスト

2025.10.24 / 日常の様子

10月第4週

20日(月)
はと組ひばり組で田中農園さんへ芋掘りに行きました。
「おっきいの掘るぞ!!」と意気込んで向かった芋畑、手で一生懸命掘ってたくさんのお芋を収穫しました♪
想像以上に大きなお芋にびっくり!
堀ったお芋は幼稚園に持ち帰り、お家に持ち帰りました♪

10月生まれのお友達のお誕生会が行われました。
みんなでお祝いしたあとは、先生達の劇を見て楽しみました。
そのあとは、いつもとは違う「玉入れ」を紅白に分かれてしました。
盛りだくさんの1日となり、子ども達の笑顔で溢れていました♡

21日に防犯の避難訓練が行われました。
警察の方が不審者に扮して現れ、子ども達は安全な場所へ避難訓練しました。
職員も子どもたちを誘導するグループと不審者対応するグループと分かれて訓練に臨みました。
最後は警察の方にわかりやすく、「いやのおすし」のお約束も教えてもらいました。

【なかよしルーム】
お昼ご飯の様子です。
最近は食事の前のご挨拶も上手に言えるようになってきましたよ。
苦手な食材に挑戦したり、「全部食べたよ!」と嬉しい声も増えてきています♪

2025.10.17 / 日常の様子

貸し出し絵本追加のお知らせ

2学期に入り、新1年生に向けた準備のお話をちらほら耳にする機会が増えてきました。
おめでたい進学。「もう半年か〜」「卒園を思うともう寂しい気持ちになるね」職員室ではそんな会話も出てきました。
ぐんぐん成長していく子どもたちの姿を日々胸に刻んでいます。

今年度よりスタートした貸し出し絵本ですが、新たに進学に向けた本も置いてみました。

読んでみましたが、世のお父さんお母さんはなんと大変なタスクをこなしているんだと驚きと尊敬に尽きました。

他にも防犯やネットリテラシーについての絵本もあります。
小学校のお兄さんお姉さんとも一緒に楽しく学べるものも。
おすすめは「あぶないばしょはどっち?」です。ホームのお友だちと一緒に読んだのですが、大人の私でもなかなか難しかったです。

貸し出し絵本は玄関内に設置しておりますので、お立寄りの際はお気軽にお声がけください♩

2025.10.17 / 日常の様子

10月22日(水)なかよしルーム体験会のご案内

10月22日(水)にR4、5年度生まれのお子さまを対象になかよしルーム体験会を行います。
おうちではなかなか体験できない遊びや親子で参加できるおたのしみを準備してお待ちしております♩
ぜひお気軽にご参加ください。

2025.10.17 / 日常の様子

10月第3週

15日(水)大型バスに乗って、海峡ミュージアムへ遠足に行きました。
着いてすぐ、子ども広場でたくさん体を動かして、汗びっしょりの子ども達でした。
そのあとは、海峡アトリウムを楽しんだり、大正時代の街並みを歩いたりと楽しい時間を過ごしました。
たくさん遊んだあとは、お楽しみのお弁当の時間。
お母様手作りのお弁当を美味しそうに食べていましたよ。

【なかよしルーム】
宝探しゲームをしました。
しっかり後ろを向いて数え、「もういーかい」の掛け声もバッチリです。
お部屋に隠された小さな積み木を見つけることが出来ましたよ。

2025.10.14 / 日常の様子

10月第2週

運動会が行われました。
よく晴れた汗ばむ陽気の中、元気いっぱいに競技に参加しました。
日頃の練習の成果を精一杯発揮し、笑顔、悔し涙、真剣な表情。。様々な姿がありました。
一人ひとりの一生懸命がこもっていて、最後には「楽しかった!」と達成感に満ちた姿に心から感動しました。
朝早くからお手伝いいただき、終始温かく見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2025.10.07 / 日常の様子

大運動会のご案内(なかよしルーム)

10月11日(土)開催の大運動会では教学寺幼稚園外のおともだちもご招待しています。

対象年齢は未就園児クラス以下のお子様です。昨年度は60名をこえ、大イベントになりました。

なかよしルームのはみんなは、かけっこをするので張り切って「よーいどん!」の練習中です。

また、当日踊る「どうぶつたいそう1・2・3」は、いろんな動物さんになりきる姿がとってもかわいいダンスです。
一緒に踊りましょう♪飛び入り参加も大歓迎です!
アンパンマンとタッチ☆しに来てくださいね。
今年はバイキンマンもくるかも……。


たくさんのお友達に会えることを楽しみにしています。

2025.10.03 / 日常の様子

10月第1週

【ひばり組】
「あと何日寝たら運動会」と当日が待ち遠しい子どもたち。
毎日練習に取り組んでいます。
今週はそんな忙しい毎日の中でも、リフレッシュの時間、外遊びを楽しむ様子をお届けします。

【ひよこ組】
公園練習が終わると、みんなで幼稚園まで歩く帰り道も、ひよこさんにとっては長い道のりです。
「幼稚園のあたまが見えたー!」と幼稚園が見えると大喜びのひよこさんです。

運動会の練習の合間に、クレヨンのワーク。
みんなきちんと座って、上手に描くことが出来ていましたよ!

ひよこの部屋に、謎の「たまご」が!!
興味津々の子どもたち。毎日「たまご」の様子を観察する子どもたちの表情がかわいいです。

【はと組】
毎日する運動会の練習もニコニコ楽しく行っています。
早く本番が来ないかなぁとドキドキワクワクしている、はと組さんです。
お部屋の遊びでは、小さなブロックを組み立てて、立体パズルをするのにハマっています♪
説明書とにらめっこしながら、時には先生を頼りつつ、完成させた時の達成感に満ちた顔がなんとも言えません♡

【なかよしルーム】
最初は「今日のみんなのお洋服はどんな色かな?」とみんなで見せ合いっこをしました。
そのあとは好きな色で仕上げていき、素敵なお洋服が完成しましたよ。

2025.10.01 / 日常の様子

陶芸教室開講のお知らせ

日頃より保育へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
朝晩はすっかり秋らしくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。
そんな中、運動会練習に打ち込み、日ごとに急成長していく子ども達の姿に胸を打たれる毎日です。

この度、課外教室として陶芸教室を開講することになりました。
土に触れる体験の大切さが改めて見直されておりますが、実際に土に触れながら作品をつくり上げていくことで、
感性や集中力を育むだけでなく、子どもたちの達成感や心の豊かさにもつながればと思います。
 
ご講師にお招きすることになりました陶labo様は、八幡西区則松の工房です。
子どもを対象とした教室を多数開催されており、お子様と楽しく作品づくりに取り組むことを得意とされている窯元様ですので、安心してご参加いただけます。
また、一般的によく知られている釉薬(焼き物の上薬)に加えて、子どもたちも楽しめるようなカラフルな釉薬も使えるのが特徴です。
もしかすると幼稚園の先生たちも一緒に教室に挑戦するかもしれません。
 
【詳細】
対象:ひばり組
定員:10名
時間:13時50分~14時50分(1時間)

開催について:各学期2回開催
・2学期:①11月7日(金)(形成) ②12月5日(金)(絵付け)
・3学期:①1月9日(金)(形成) ②2月6日(金)(絵付け)

※陶芸は、作品を成形してから一度乾燥・焼成し、
 その後に絵付けを行う工程が必要なため、
  1学期間につき2回の取り組みで1つの作品が完成します。
  1kgの土を使うので、作品が多数作れます♩

月謝:①②あわせて2500円(①時に徴収いたします)

本日、ひばり組のお子様にお便りをお渡ししております。
応募締め切りは10/8(水)までとなります。不明点などありましたらお気軽にお尋ねください。

↓①形成の様子です。意外にも箸置きを作りたがる子が多いようです。

↓②絵付け後の状態です。ここから焼くとパキッと明るく発色するようです。

ご参加心よりお待ちしております♩

2025.09.28 / 日常の様子

9月第4週

運動会の公園練習、頑張っています。
今週からお母さんたちが見学に来られるようになりましたが、ニコニコ元気で練習に参加していましたよ。
本番まであと2週間、楽しみですね。

【なかよしルーム】
色々な動物になりきって、運動会で踊るどうぶつ体操の練習をしています。
お外では、かけっこごっこを楽しんでいましたよ。

2025.09.21 / 日常の様子

9月第3週

9月生まれのお友だちの誕生会がありました。
緊張しつつも、インタビューに答えてくれたり、みんなで歌を歌ったり楽しく過ごしました。

【なかよしルーム】
子どもたちが先生になりきって好きな手遊びをして楽しんでいました。
まだまだ暑い日が続きますが、こまめに水分補給をしながら、たくさん体を動かして遊んでいます。

【なかよしルーム体験会】
17日、体験会があり、今回は10組のお友だちとお母さん、お父さんが参加してくれました。
運動会ごっこで体を動かして、トンボのメガネを作りました。

先頭に戻る

イラスト

イラスト

風船うさぎ

鐘

閉じる
2024年度 園児募集
イラスト
イラスト